試験の申込方法

当社ホームページの【オデッセイCBTの受験予約について】メニューからお申し込みください。

当日持参するもの

電卓【持ち込み可能な電卓】
四則演算(+-×÷)や百分率(%)、平方根(√)の計算ができる普通電卓(一般電卓)または事務用電卓

【持ち込み不可の電卓】
上記の電卓を超える計算機能を持つ金融電卓や関数電卓、プログラム電卓、グラフ電卓、紙のメモ帳/電子メモパッド付の電卓、電卓機能を持つ携帯端末

※机の上に出せる電卓は1台までとなります。
※統計検定 データサイエンス基礎は電卓を持ち込むことができません。
※試験会場では電卓の貸し出しは行っておりません。
※試験前に電卓の確認を行うことがあります。
※携帯電話などを電卓として使用することはできません。

テストセンターで用意するもの

受験のしおり試験の流れ、注意事項、解答の入力方法、画面の操作方法などが記載されています。試験開始前にご確認ください。
計算用紙ラミネート加工した計算用紙と専用の筆記用具を会場で配布・回収します。計算用紙が足りなくなった、文字がかすれるなどの場合は、試験官にお申し出ください。新しい用紙や筆記用具と交換いたします。
統計数値表統計検定準1級、統計検定2級、統計検定3級、統計検定 データサイエンス発展、統計検定 データサイエンスエキスパートでは、解答に必要な統計数値表は試験会場で配布し、試験終了後に回収します。

申し込みの際の注意

申込手続きの前に必ずご確認ください。

  1. 申込後の試験日の変更または、キャンセルについて
    申込後に試験日や検定種別を変更したり、キャンセル(ご返金)したりすることはできません。あらかじめご了承ください。
    感染症に罹患した場合、天災や停電などで交通機関が乱れ、試験会場へ来場することができない場合、交通機関の遅延により試験時間に間に合わない場合は、株式会社 オデッセイコミュニケーションズのウェブサイトをご確認ください。
  2. 再受験に関するルール
    同一の検定種別の2回目以降の受験は、前回の受験から7日以上経過することが必要です。前回の試験終了時刻から次回の試験開始時刻までの期間を7日(7日×24時間=168時間)空けていただきます。
    ※受験者がルールに違反した場合、すでに取得した資格の認定取り消し、および受験資格を永久に失う可能性があります。
  3. 不明点がある場合、または試験中にエラーなどが発生した場合
    試験中にパソコンが応答しなくなる、またマウスポインタが動かなくなるなどのマシントラブルが発生した場合、あるいは、画面にエラーメッセージが表示された場合は、必ずその場で手を上げて小さな声で試験官をお呼びください。不明点がある場合も同様です。
    試験終了後にご報告いただいても、対応できませんのでご注意ください。

秘密保持契約について

一般財団法人統計質保証推進協会が定める試験内容に関する秘密保持契約とプライバシーポリシーについて、同意いただける場合のみ、受験できます。試験開始時にも秘密保持契約に関する同意確認を行います。

統計検定 秘密保持契約(外部サイト)

プライバシーポリシー(外部サイト)

統計検定2級

問題数35問程度
出題形式4~5肢選択問題※解答は、マウスで選択肢を選ぶ操作やキーボードで数字を入力する操作などの簡単な作業です。
試験方式コンピューター上で実施するCBT(Computer Based Testing)形式
試験時間90分
合格基準100点満点で、60点以上
電卓持ち込み可
持ち込み可能な電卓について
受験料一般価格 7,000円(税込) / 学割価格5,000円(税込)※学割価格の対象者は、「学割価格の対象となる学生」などをご覧ください。学割価格で受験する方は、試験会場へお申込みの際に学割価格で申込みすることと所属する学校名をお伝えください。試験当日は、必ず「学生証」をご持参ください。
団体受験制度学校・企業でまとまって受験されると受験料が割引になる団体受験制度があります。ご利用条件やお申込方法は、統計検定CBT団体受験制度のご案内をご覧ください。
出題範囲統計検定公式サイトに掲載してある出題範囲をご覧ください。
統計検定公式サイト 統計検定2級(106KB)
学習方法統計検定公式サイトに掲載してある過去問題や関係図書、セミナーをご覧ください。
統計検定公式サイト 受験準備
再受験に関するルール同一科目の2回目以降の受験は、前回の受験から7日(24時間×7=168時間)以上経過することが必要です。※再受験ルールは、前回の試験終了時刻から次回の試験開始時刻までの期間(時間)をルールの日数(時間)だけ空けていただきます。※受験者がルールに違反した場合、すでに取得した資格の認定取り消し、および受験資格を永久に失う可能性があります。

統計検定3級

問題数30問程度
出題形式4~5肢選択問題※解答は、マウスで選択肢を選ぶ操作やキーボードで数字を入力する操作などの簡単な作業です。
試験方式コンピューター上で実施するCBT(Computer Based Testing)形式
試験時間60分
合格基準100点満点で、65点以上
電卓持ち込み可
持ち込み可能な電卓について
受験料一般価格 6,000円(税込) / 学割価格4,000円(税込)※学割価格の対象者は、「学割価格の対象となる学生」などをご覧ください。学割価格で受験する方は、試験会場へお申込みの際に学割価格で申込みすることと所属する学校名をお伝えください。試験当日は、必ず「学生証」をご持参ください。
団体受験制度学校・企業でまとまって受験されると受験料が割引になる団体受験制度があります。ご利用条件やお申込方法は、統計検定CBT団体受験制度のご案内をご覧ください。
出題範囲統計検定公式サイトに掲載してある出題範囲をご覧ください。
統計検定公式サイト 統計検定3級出題範囲表(2020年4月より実施)(106KB)
学習方法統計検定公式サイトに掲載してある過去問題や関係図書、セミナーをご覧ください。
統計検定公式サイト 受験準備
再受験に関するルール同一科目の2回目以降の受験は、前回の受験から7日(24時間×7=168時間)以上経過することが必要です。※再受験ルールは、前回の試験終了時刻から次回の試験開始時刻までの期間(時間)をルールの日数(時間)だけ空けていただきます。※受験者がルールに違反した場合、すでに取得した資格の認定取り消し、および受験資格を永久に失う可能性があります。

参考図書